• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
日本盆栽-小さな巨木© Mumu Matsumura

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 映画 「京町家 秦家の暮らし」

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

  • 京都文教学園120周年 特別企画

  • Stanford Program in Kyoto

  • 日本経済新聞

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

    4/15 発売!祇園の〝今〟がわかる季刊誌「ぎをん」さんにコラムを寄稿させて頂きました🙏  陽春号『#ぎをん 』 No.261 令和7年4月15日発行 #祇園新地甲部組合 #京都新聞社https://www.kyoto- […]

    • メディア
    • 書籍・冊子

    2025年4月23日

  • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

    ▶︎京都蔦屋書店共催イベント 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント ◯場所: 京都高島屋 S.C. T8 6F「京都 蔦屋書店 SHARE LOUNGE […]

    • イベント

    2025年3月7日

  • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

    月刊『近代盆栽』2月号 2025 詳報「第44回日本盆栽大観展 受賞作品紹介」京都新聞さん企画、初の日英同時通訳の解説ツアーをご紹介頂きました。若手で賑わう盆栽展となって参りました!ご興味の方は全国の書店、KINBON通 […]

    • 書籍
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2025年1月24日

  • 山形新聞 2024.12.3

    昨日掲載! @press_yamashin 2024.12.13 #山形新聞 日刊 14面文化「京町家残す糸口探して文化の継承、全国に通じる課題」監督 #佐藤広一 さん(天童)ドキュメンタリー製作中 山形県の地域情報を担 […]

    • プロジェクト
    • メディア
    • 新聞

    2024年12月14日

  • 小品盆栽 第50回 『雅風展 』

    即売会も充実、日本一の小品盆栽展!2025年雅風展は、節目の50回となる記念展★ 土日の午前中の解説ツアーを担当させて頂きます。小品盆栽協会さんのご厚意で、無料です!https://shohin-bonsai.or.jp […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年12月14日

  • 京都文教学園120周年 特別企画

    #京都文教学園 #京都文教学園120周年 特別企画「卒業生を訪ねるプロジェクト」で在学中の後輩からインタビューを受けました。https://www.kbu.ac.jp/120th/project/index.html 京 […]

    • イベント
    • メディア

    2024年11月26日

  • 近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024

    #近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024特別レポート「スタンフォード大学の盆栽講義開催」 StanfordPrograminKyoto芳春院盆栽庭園 さんにて、米国スタンフォードの学生さんへの盆栽講義をご掲載頂きま […]

    • 講演・講義

    2024年11月9日

  • 第44回『日本盆栽大観展』

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展。全国から名品が集結いたします!今年は予約制の、日英同時通訳 盆栽解説ツアーをさせて頂きます。https://bonsaijapan.jp/tour/ 第44回『日本盆栽大観展』BONSAI T […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年9月2日

  • 映画 「京町家 秦家の暮らし」

    【令和六年七月十四日祇園祭宵々々山、情報解禁!】2027年完成予定 作品形式:長編ドキュメンタリー映画『京町家 秦家の暮らし』(約90分)プロデューサー:川﨑仁美 監督:佐藤広一 ◎撮影の状況・お知らせなどは、こちらの […]

    • プロジェクト
    • メディア
    • 新聞

    2024年7月14日

  • Stanford Program in Kyoto

    Stanford Program in Kyoto 2024.5.8 #芳春院盆栽庭園 さんにて、米国スタンフォード大学の学生さんに盆栽講義をさせて頂きました。面白い事に日本人だけの回だと好みの盆栽が集中するのですが、見 […]

    • 解説ツアー
    • 講演・講義

    2024年5月10日

  • 雑誌 ISSUE14『KONFEKT』Spring2024

    ISSUE14『KONFEKT』Spring2024 イギリスのグローバル情報誌MONOCLEの新雑誌「コンフェクト」さんにインタビューを掲載頂きました。英語版のみ世界5万部らしいですが、日本ではどこで買えるのかしら。ジ […]

    • メディア
    • 書籍・冊子

    2024年4月28日

  • 第43回『日本盆栽大観展』

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展 私事ではありますが、本年の大観展で盆栽に開眼をして25年となります。高校3年生の時分から、お世話になったすべての方に感謝を申し上げます🙏 第43回『#日本盆栽大観展』BONSAI TAIKAN […]

    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2023年9月30日

1 / 20123...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 陽春号『ぎをん 』 No.261

      2025年4月23日

    • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

      2025年3月7日

    • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

      2025年1月24日

  • Instagram

    #相生市立歴史民俗資料館 #文福茶釜 #相生市立歴史民俗資料館 
#文福茶釜 #秦河勝 (古墳ー飛鳥時代) が愛用したといわれる茶釜。しかしながら製作年代が合わない⁈湯を沸かすとチリンチリンと音がするところから鳴鑵子と呼ばれていたが、#福田眉仙 (1875-1963)が文福茶釜と命名。
相生市域は皇室領 #矢野荘 とほぼ同一の地域で正和2(1313)年、東寺へ寄進されたことから中世東寺領荘園として知られる。#美福門院 (1117-1160) 「#東寺百合文書 」
天然の良港に恵まれ、造船の町として飛躍的な発展をとげた。
#那波 #相生 #赤穂
    #秦河勝播州漂着説之事之碑 秦河勝播 #秦河勝播州漂着説之事之碑
秦河勝播州漂着について、能楽書『#風姿花伝 』に「摂津国難波の浦より、#うつほ舟 に乗りて、風にまかせて西海に出づ。播磨の国坂越の浦に着く」とあり。一方、『#明宿集 』では「業ヲ子孫ニ譲リテ世ヲ背キ、空舟ニ乗リ、西海ニ浮カビシガ、播磨ノ国南波尺師ノ浦ニ寄ル。(中略)ソノ後、坂越ノ浦ニ崇メ、宮造リス。」と載せる。
この地は、かって那波大避神社から南へ約百米に及び細長く湾内に突き出た岩場の岬であった。その先端は末広がりになった「杓子」のような地形で土地の人は「白鷺のハナ」あるいは「オオダケさんのハナ」とも呼び、古昔は通称「シャクシノハナ」と称していたとも伝える。
平成19年11月3日 #相生歴史研究会
#秦河勝 (古墳ー飛鳥時代) #世阿弥 (1363-1443)
#金春禅竹 (1405-1470)
#那波 #相生 #坂越 #赤穂

#ど根性大根大ちゃん はここの子でしたか!
昭和24年誕生の姫路駅名物 #まねきのえきそば はご当地名物の #牡蠣えきそば で🦪
    令和七年 清めの雨からの #五山送り火 🙏
ビルが建つ前は下京区からもほとんど見えたそうですが、
今は高さと角度が揃わないと妙法は拝めず。
盆地の地形を活かした、お精霊さんのお見送り🔥
#おしょらいさん
    お墓参りとカレー📿🙏🇮🇳 お墓参りとカレー📿🙏🇮🇳
    #池坐朝霧黄幡比賈神社 (#池神社)
#聖徳太子 創立 #秦河勝 に賜った #法貴寺 。
そのお隣、615年に創建した守護神を祀る神社。
祭神には、機織(幡)の神とされる #天萬栲幢千々比売命 
後に#菅原道真 (845-903) 合祀。#天満宮
#秦氏 の祖神信仰の重要な場所 🙏
自社仏閣巡り後の奈良焼肉、格別🐃
    中国風の土蔵門 #秦楽寺 (じんらくじ 中国風の土蔵門  #秦楽寺 (じんらくじ)
大化3(647)年、#聖徳太子 (574-622)の家臣であった #秦河勝 (古墳ー飛鳥時代)が創建。
#秦庄 (はたのしょう) 秦楽寺には「#秦の楽人」という意味があり、古来、付近は #秦氏 の居住地で雅楽の楽⼈や猿楽に関係する⼈たちも住んでいた。#大字秦庄
本尊の #千手観世音菩薩立像 は百済国から聖徳太⼦に献じられ、河勝が太⼦より賜ったものとされているが、現在のものは平安時代の作で、脇侍は秦河勝と聖徳太⼦。
#阿字池 は大同2(807)年、唐から帰国した #空海 #弘法大師 (774-835)が、境内に梵字の「阿」の形の池を作ったとか🐸 また空海はこの寺で「#三教指帰」を著述したとされる。

能楽書『#風姿花伝 』 #世阿弥 (1363-1443) 
#金春禅竹 (1405-1470)
    関西3大昆虫館の1つ、#橿原市昆虫館 🪲
平成元年(1989)年10.10開館。
昆虫標本および化石標本を1,000点以上展示。南西諸島の気候に調整された #放蝶温室 では約10種、500頭が飛び交う姿を周年観察できる🦋 亜熱帯植物はおよそ100種。
学芸員さんには快く #秦凱彦コレクション を拝見させて頂く🙏 #秦凱彦 (1927-1986) #日本鱗翅学会 
昆虫観察の後のソフト、格別🍦#飛鳥美留久
    あ!🕳️🪷 #ハス #Nelumbo nucifera Gaertn あ!🕳️🪷
#ハス #Nelumbo nucifera Gaertn. (1806)
ハス科ハス属  インド原産🇮🇳
#ハチス #はちす #蓮 #水芙蓉 #芙蓉 #不語仙 #池見草 #水の花 #荷 #藕 #Lotus
    鳥形山 #飛鳥寺 #法興寺 #元興寺 #安居 鳥形山 #飛鳥寺 #法興寺 #元興寺 #安居院
1,416年石の上で変わらぬ #アルカイックスマイル ✨
#釈迦如来坐像 #飛鳥大仏 #釈迦如来 #金銅丈六釈迦如来像
推古17(609)年百済からの仏師 #鞍作鳥 #鞍作止利 造、日本最古の仏像。スポンサー兼実務は #秦氏 と考えられる。
(銅像 飛鳥時代 高さ約3m 当時:銅15t 黄金30kg)
推古4(596)年、仏教を保護した #蘇我馬子 (551-626) 発願による日本初の瓦屋根の本格的寺院。
太子十六歳 #聖徳太子孝養像 (木造 室町時代)
#阿弥陀如来坐像 (木造 藤原時代)
#大黒天 (木造 鎌倉時代)
#思惟殿 #聖観音
#蘇我入鹿首塚 #五輪塔 #蘇我入鹿 (?-645)
©gendaibonsai.com